|
|||
火星は、太陽からの距離が太陽〜地球間の約1.5倍。687日ほどで公転しています。 地球との位置関係から、780日ぐらいで会合(接近)します。 2010年1月は中〜小接近で、大接近に比べると視直径は約半分でした。 直径は地球の約半分(3396km)、自転周期は地球とほぼ同じです。 ごく小さな2個の衛星、フォボスとダイモスを従えます。 |
|||
2010年最接近前後の動きと見かけの大きさの変化 | |||
タカハシMT160 PENTAX3.8mm(260倍) K10D ISO1600 露出1/4秒〜1/2秒 日付のあとのかっこ内は見かけの大きさで、「″」は「秒」で、1分の1/60(1分は1度の1/60)。 1度とは、全周の1/360。満月の直径は約30分(1度の半分)で、 最接近時の火星の直径は満月の約1/120。 |
||||
2月7日(逆行) 3月11日(留) 4月4日(順行) | ||||
地球が火星を追い越すため、最接近以降しばらくは、見かけ上は逆行となります。 3月11日の留(動きが止まって見える)以後、順行にもどります。 |
||||
|
||||
|
||||
太陽系に存在する小天体のうち、コマと呼ばれる拡散成分をもつもの(彗星)以外を総称するものです。 多くは火星と木星の間(小惑星帯と呼ばれる領域)の軌道を公転し、地球の近くを通過するものもあります。 最大のものでも、地球の月よりはるかに小さく、直径は数百キロ程度です。 火星と木星の間に未知の惑星を探索する試みの中で、1801年、ケレスが最初に発見され、 以後数年間で、パラス、ジュノー、ベスタと相次いで発見がなされました。 2013年現在、軌道が確定して番号がつけられた小惑星は約37万個で、その他を合わせると約58万個が発見されています。 未発見の微少なものは、さらに数十万個存在すると推定されています。 2006年に「惑星の定義」(@太陽を公転A自重力による球形B軌道上において圧倒的最大)が採択され、 それまで惑星とされていた冥王星と、小惑星とされていたケレス、 そして冥王星軌道の外側に発見されたエリス・マケマケ・ハウメアの5天体が「準惑星」に分類されました。 |
||||
準惑星ケレスの移動 12月18日が衝で、6.9等級 (左下の星群はふたご座の散開星団M35) |
小惑星ベスタの移動 12月10日が衝で、6.4等級 (右上の輝星は木星、その下の赤い星はおうし座のアルデバラン) |
|||
小惑星2012DA14の光跡 2012年2月16日04:24に地球に最接近 地球からの距離は27700kmで7等級、直径45m質量13万トン |