|
||||||
彗星(コメット)は、太陽系内の小天体で、氷やチリでできており、 太陽に近づいたときにその構成物質を吹き出して「尾」を生じる姿から、「ほうき星」とも呼ばれます。 太陽を回る周期は、3年前後と短いものから、 長いものでは数百万年にもおよぶものもあり、一度太陽に近づき二度と戻らないものも数多くあります。 彗星の元は、海王星軌道外の「カイパーベルト」や太陽系の果てにある「オールトの雲」に無数に存在し、 何らかの影響により、太陽に引かれる軌道に入って近づいてきます。 毎年多くの新彗星が発見されています。 |
||||||
ネオワイズ彗星(C/2020 F3) 赤外線観測衛星NEOWISEにより発見。2020年唯一の肉眼彗星(3等級)となった。 |
||||||
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) 2014年8月、オーストラリアのラブジョイ氏により発見され、2015年1月7日に地球に最接近し4等級まで明るくなった。 |
||||||
アイソン彗星(C/2012 S1) 国際科学光学ネットワーク(International Scientific Optical Network, ISON)にちなんで命名された「サン・グレーザー彗星」で、 「世紀の大彗星」として、−10等級以上で日中の空にも見えることも予想されたが、当初ほどの増光はなく、 2013年11月29日の近日点通過時に崩壊・蒸発した。 |
||||||
ラブジョイ彗星(C/2013 R1) 2013年9月、オーストラリアのラブジョイ氏により発見され、11月20日に地球に最接近し4等級まで明るくなった。 |
||||||
パンスターズ彗星(C/2011 L4) 全天捜索望遠鏡システム(PanSTARRS : Panoramic Survey Telescope And Rapid Response System)により発見された彗星で、 南天から接近し、2013年3月10日に近日点を通過し北天で見え始めた 地球との位置関係により、扇形の広がりとみごとな「アンチテイル」を見せた |
||||||
リニア彗星(C/2012 K5) 2012年12月 2012年5月に発見された新彗星で、12月末に近日点通過し、7等台まで明るくなった |
||||||
12月23日 05:15 | 12月24日 19:45〜23:15(30分ごと) | 12月25日 05:38〜06:00(朝の薄明) | ||||
M36に向かって移動中(1月3日19:00〜23:00) | 最接近直前(右下はM38)4日03:30 | 最接近:4日04:00 | ||||
ギャラッド彗星(C/2009 P1) 2012年2月 オーストラリアのギャラッド氏が2009年に発見。2012年には6等台になり、2月下旬からは周極星となった |
||||||
M92(ヘルクレス座の球状星団)との接近:2月3日(左)と4日(右) | 拡大画像 | |||||
シュワスマン・ワハマン第3彗星 73P/Schwassmann-Wachmann 2006年5月 周期5.36年で16年ごとに地球に接近 核が分裂しており、将来的には消滅 |
マックノート彗星 C/2009 R1 2010年6月 マックノート氏が2009年に発見 氏により発見された彗星は数十個に上る |
ハートレイ第2彗星 103P/Hartley 2010年10月 1936年、ハートレイ氏が発見 約6.5年周期で太陽に接近 |
||||
池谷・張(イケヤ・チャン)彗星 C/2002 C1 2002年4月 2002年2月に発見された彗星で、 366年という長周期をもつ |
ニート彗星 C/2001 C1 2004年5月 地球近傍小惑星サーベイにより 2001年に発見。周期は約350万年 |
マックホルツ彗星 C/2004 Q2 2005年1月 2004年にマックホルツ氏が発見 周期約12万年。「すばる」との接近 |
||||
ヘール・ボップ彗星(C/1995 O1) 1995年に発見され、1997年には−1等級まで明るくなり、数ヶ月間にわたって肉眼で観測できる大彗星に 公転周期は約2500年で、白い尾(ダスト)と青い尾(イオン)がくっきりと識別できた |
||||||